日めくり栄養学

東大博士学生による結構まじめな栄養学

Sleep modulates haematopoiesis and protects against atherosclerosis (睡眠は造血機能を調節し、動脈硬化を防ぐ)

NatureやCellといった一流誌に掲載される学術論文は膨大な実験データ量と意義深さをきちんと読みとくべきであることは重々承知だが、まだラボに所属していないためこれらの論文はレビューサイトやアブストのみでの紹介になることをご理解いただきたい。

 

睡眠が我々の健康に及ぼす影響は非常に大きなものであり、生活習慣病や記憶能力など様々な面でそれが示されてきている。しかしながら現象論だけでなく、そのメカニズムまできちんと紐解いている研究はまだ少ないのではないかと思われる。マサチューセッツ総合病院が発表したのは睡眠が、心筋梗塞症のリスクを低下させる機能を発見した論文である。睡眠不足が心筋梗塞のリスクを高めることは知られていたが、その細胞レベル・分子レベルでのメカニズムはほとんど知られていなかったようだ。

 

研究チームが発見したメカニズムは以下のようである。睡眠によって骨髄由来の炎症性細胞(ここでは単球や好中球)の生産が制御され、血管の状態が正常に保たれる。逆に睡眠不足によって炎症性細胞の制御が出来なくなり、結果様々な炎症作用が起こり心筋梗塞などの症状に繋がる。研究では粥状動脈硬化を対象としている。通常のマウスと睡眠不足のマウスを比べると体重・コレステロール値・耐糖能に変化がないが、動脈プラークと呼ばれる動脈壁の中の脂肪性沈着物の増大、また、粥状動脈硬化に寄与する単球と好中球の増加を確認した。様々な実験の元、彼らは脳で作られるヒポクレチンと呼ばれるホルモンが、骨髄で好中球の前駆細胞に作用することを見つけた。この好中球がCSF‐1と呼ばれる因子を放出することで単球の生産を誘導しこれが脂肪性沈着物の増大につながるという機構は初めて知られるようだ。個人的には最後のこれらの炎症性細胞とプラークの増大の繋がりが理解出来ていないのだが、おそらく知識不足であろう。

 

睡眠は脳機能に影響を及ぼすことは知られているが、実際に脳で作られたホルモンが全身をめぐり様々な症状を引き起こすことを学ぶと健康な生活のために睡眠だけは十分確保しようと思わされる。

 

参考文献

Sleep modulates haematopoiesis and protects against atherosclerosis. Nature, 2019